【ドラマ】久々のヒットだろうか?


大河ドラマ > 鎌倉殿の13鎌倉殿の13』(かまくらどの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第61作。脚本は大河ドラマ3回目となる三谷幸喜。 平安末から鎌倉前期を舞台に、歴史書『吾妻鏡』をベースとした源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる権力
180キロバイト (29,262 語) - 2022年7月19日 (火) 03:58



やはり、大河ドラマは武家社会に限る。
いつも視聴率が上がるのは武家社会。
どんなに良い脚本家や監督が着こうが、ヒットするのは武家社会。
歴史的題材としてもあらかたご存知の方が多いので、ヒットするのであろう。
現代劇になるとどこかいつもつまらなくなる。
不思議な出来事とも思えます。
渋沢栄一氏の時も途中まで見ていたが、辞めてしまいました。
なんかもう一つのめり込め無い。

現在は平安時代から武家社会に移る鎌倉時代。
脚本家も良いこともあり、上々の視聴率ではないだろうか。
書店に行っても鎌倉幕府に関する書籍が並んでいる。
鎌倉の十三人 というタイトルも良かったのかもしれない。
なぜ、現在劇を間に入れるのだろうか。
NHKもわかっているだろうに。
いい脚本家だとヒットすると思っているのでしょうか。
難しいところだとは思いますが。頑張って欲しいものです。
視点を変えれば、何度でもドラマ化ができるのが歴史です。
原作本も色々な視点で書かれた歴史小説があります。
おそらく何回目やぁ〜と言いつつも皆さん見ますよ。
武家時代の作品はね。
とにかく飽きずに面白く観れます。

来年は徳川家康なので面白いはずです。
楽しみにしておりますよ〜
キャスティング発表は行われたのでしょうか。
昔、滝川榮さんが家康役をされえた時の家康は非常に面白かったです。
原作者も山岡荘八さんで28巻全部読みましたよ。




<関連する記事>



ティモンディ高岸さん BCリーグ栃木に入団【愛媛】
…ビを結成「やればできる」の決めぜりふで人気を集め、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出演するなど、活躍の幅を広げています。
(出典:南海放送)

「鎌倉殿」次回ついに梶原景時を暗黒追放 火種はまさかの男 実衣を怪しい目で誘惑する琵琶の先生
 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は次回24日に、第28回「名刀の主」が放送される。源頼朝(大泉洋)の急死で、御家人たちの権力闘争が勃発し、二代鎌…
(出典:デイリースポーツ)

<ツイッターの反応>


わたがし
@wata_sugar

おおお!鎌倉殿の13人の仁田殿が!頑張ってほしいなー https://t.co/LcyE3UjRD9

2022-07-19 05:45:49

(出典 @wata_sugar)

ハンガーまる子💓
@YUDUMARUKO

@goromierin1 えーっ?!そーなのっ?!Instagramも見てきたけど何がザワつくのかわかんない〜(残念な女)とりあえず鎌倉殿は13人が揃い踏みでこっから面白くなってく〜(聞いてない)あと月9と月10(競争… https://t.co/T1xDmSchyA

2022-07-19 05:42:48

(出典 @YUDUMARUKO)